It is no use crying over spilt milk.

ドールとか写真とかツーリングとか雑多

科学五輪って

初めて聞きました。数学オリンピックの存在は知ってたけど、化学・生物・物理とかあったんですね。…何するのか不明なんですけd(ぁ
http://www.asahi.com/national/update/0606/TKY200606060625.html
ってか…理科離れって、こんな進んでいたのか…w数学が楽しいと思える生徒がこんな少ないなんて知らなかったw自分は理数系しかできなかったので理系にいるわけですg


どうでも良いけど、今の高校までの生物・化学の教科書の内容は薄い…というか、大学での内容と、高校での内容に差がありすぎる気がします。化学ではそこまでは思いませんでしたけど、特に生物ではひどい気が。現状での生物学科で習う生物っていうのは大半分子生物関連ですが、高校生物ではそのことをメインで習うのは生物Ⅱの範囲です。生物Ⅱ自体、理系に進まないと習わないのはどうなのかな、と思います。おそらく現状の生物で一番面白い(最も興味がもたれやすい・研究においてメインである)範囲であるのに、それが理系に進まないと習えないっていうのはどうなのかと…。
ぶっちゃけ、生物ⅠBの範囲(新過程では生物Ⅰ?になるのかな…?)の内容ってあまり大学じゃ使わない気がします…wまー…生物学科だけじゃないんですけどね、生物を使うのは…。他の学部のこととかわからないけど、他の学部だと必要なのかもしれませんw少なくとも生物学科に4年在籍して、研究室に入りましたが、生物ⅠBの内容はあまり使わなかったかな、と。確かに遺伝の法則とか、ホルモンの話とか使った気もしますが。呼吸鎖は、地味に産生ATP量が違ったりするし(´・ω・`)どっちかって言うと、入試で出てくる問題の中にある補足的な知識の方が有用だったり(´・ω・`)PCRの原理とか。
大学じゃ欧米の教科書使うことが多いのだから、いっそのこと中高も欧米の教科書使っちゃえば良いのに、とか素人意見を言ってみて終わりにします。