It is no use crying over spilt milk.

ドールとか写真とかツーリングとか雑多

実験

コオロギ解剖2回目

今日は前回と同じくコオロギ解剖し、染色し観察です。今回は神経終末を見るために染色です。しかし…神経終末見つからない…。神経をたどっていっても、筋肉にたどりつかなかったり、脂肪が邪魔してたり…。結局見つからなかったし…。 次はバックフィル染色の準…

コオロギと一緒

学校始まっていきなり実験です。今日は神経を染色するためにコオロギの解剖とメチレンブルーによる染色、バックフィル染色のための準備をしました。コオロギ…というか昆虫は、しぶといですね…。腹部を切り開いても、3日は生きてるそうです。 コオロギの腹部…

らっとまん(違

ラットの解剖実験をしました。解剖実験というか先日エストロジェン投与したラットの子宮の重量をはかるために解剖したんですがw やっぱり、教科書で習ったことを実際に見ることができるっていうのはすばらしいことだと思います。 犠牲になったラット達には…

細胞培養と注射。

先日細胞培養したラットの細胞か増えてるかどうかMTT法を用いて数えました。生細胞が青い色素をとりこみ、それを分光光度計を用いて測定し細胞数を推測する方法です。とりあえず、予想通りらしいので一安心です。 次に、前卵巣摘出したネズミに発情ホルモン…

細胞培養

をしました。ラットの腫瘍細胞にインスリンやEGFを投与してどーなるかみたいな実験です。結果は金曜日までわかりませんが…。 真核生物の細胞培養面倒ですねw大腸菌のとき以上に無菌操作を徹底するので…。だからわたしは無菌操作が苦手だってのに(何

マウスと一緒。

今日はマウスの卵巣摘出をしました。右のマウスは使ったマウスです。彼女の背中を切り、筋肉を取り、卵巣を摘出します。 わたしはなんとかマウスを殺さずに卵巣を摘出することができましたが、他の人のマウスは麻酔しすぎで死んだり変なとこを切って死んだり…

電気泳動

昨日はPSⅡを電気泳動しました。SDS-PAGEはやりなれてることなので特に心配はないんですが…なんか薬剤の数が全体で1個とかでかなり時間がかかりました。しかも、泳動時間2時間…。次の授業があったので、わたしは抜け出しましたが…成功してたんでしょうか…?w

粗PSⅡ精製

粗PSⅡ精製をしました。LDAOという界面活性剤を用いて、チラコイド膜からPSⅡのみを精製します。界面活性剤を入れて遠心して上澄み捨てての繰り返し(ぁ まぁ、とりあえず、失敗はしませんでしたw

ハンギングドロップ法のやり方

今日はタンパク質を結晶化するためのハンギングドロップ法というものをやりました。簡単に言えば結晶にすれば良いので溶液の濃度を高めて(=徐々に水分蒸発させる)析出させれば良いのです。カバーガラスの上にタンパク質溶液と沈殿溶液を混ぜたものを乗せ、…

あーーー

また変な結果に!w 前に精製したタンパク質がLacIかCRPを決定するために、DNAプローブを用いて電気泳動をしてゲルシフトからCRPっぽいという結論に至ったわけですが、火曜日にそのタンパク質をSDS-PAGEした結果によるとそのタンパク質はLacI…。何か結果が矛…

SDS-PAGE

今日はSDS-PAGEをしました。一晩振とうしたあと結果を見るのでまだわかりませんが…。まぁ、上手く行くと良いなぁ…。 個人的に、培地作りとかゲル作りは楽しいですにゃ。でも無菌操作は苦手だなぁ…w今日も大腸菌植え付けでコンタミしちゃったし…_| ̄|●苦手…

タンパク質精製

今日は大腸菌からlacIかCRPを精製しました。途中超音波処理をして細胞を破壊したんですが…超音波を聴いてる?と、頭が痛くなってきます_| ̄|●なんかやな感じです…。 ちゃんとタンパク質が精製できてると良いなぁ…。あと、培地がコンタミしてませんように…。

染色、観察

今日は以前作ったスライドを染色し、観察しました。 もうね…顕微鏡覗きたくない_| ̄|●顕微鏡見てて、吐き気を催したの初めてですよ!目はかなり疲れるし!!もう、しばらく顕微鏡は…嫌…_| ̄|● でも木曜日に再び顕微鏡を覗かなきゃ…_| ̄|●

スライドガラス作り

今日はひたすらスライドガラスの標本作り。ひたすら、標本のっけて、カバーガラス被せて押し潰して液体窒素で凍らせてカバーガラス剥ぐの繰り返し_| ̄|● まぁ、実験後にいろんなものを液体窒素に漬けて遊びましたがw消しゴムを凍らせるとすごいですね。消…

新たな実験

今日は顕微鏡法の習得のための下準備。久々に根端採集とかコルヒチン処理とかしましたよ!なんだか時間のかかる実験っぽくてなんか微妙…。 とりあえず、頑張りますかー。

うー

失敗したあああああ。

形質転換

今日は前に調整したプラスミドをつかって大腸菌の形質転換実験。いつもいつも思うのですが、なんで塩化カルシウムでコンピテントセルが作れるんだろう…。今度調べてみよう…。 うまく形質転換して大腸菌が生えてると良いなー…。

プラスミドの精製

リアル実験ランク6にしたいと思ってる今日この頃です。ランクとか言ってる時点でリアルかどうか怪しいものですがw 今日はプラスミドの精製、精製したプラスミドの濃度測定と電気泳動でした。まさか二回連続で電気泳動しなければならないとか予想してなかっ…

あがろーすげる

後期の実験開始〜。 今日はアルコール沈殿でプラスミド調整し、アガロースゲル電気泳動でした。もうこの実験何回やったんだか…w

コロニーPCR

今日は大腸菌のプラスミドDNAを増やす実験でした。まぁ、PCRのやり方を学ぶんですが…。反応液に大腸菌入れて、あとは機械まかせwあと、それを電気泳動して、染色して終わり。やっぱり待ち時間が長い…。 機械に入れておくとDNAが大量に増えてるとは便利なも…